KANZOに聴け

内村鑑三翁が生きていたら何を考え何を語るのだろう…

無宗教の民の不実

f:id:KANZO-KUN:20200814154219j:plain

あれほどの長い期間をかけて検討されたいわゆる「臓器移植法」が1997年に制定されて以後、日本人の臓器提供者は西欧に比較すれば極小で推移していることを考えてみたらいい。「臓器」の「移植」は日本人の「性分」にそぐわないのかもしれない。神から与えられた自分の身体の臓器を他の人の生命と福利のために提供することに強い抵抗感のない西欧の人たちと比較すると、日本人の身体感覚は曖昧で盪(とろ)いのだと思う。神との対峙で鍛錬されてきたキリスト教徒の国の人間との違いが臓器移植に如実に表れてはいないか。

鑑三翁の日本人観をさらに見てみたい。

「今日の日本人は実際的には無宗教の民である、寺院はあり、僧侶はあるが、是は主として死者を葬るための機関である、今の日本の宗教なる者は日本人の外的生命の一部分であって、宗教の名を附するの価値なき者である、是は政治の一種、旧き習慣の一面と見て差支(さしつかえ)のない者である。而して其結果は如何? 人に独立の意見なる者が絶えたのである、内に深き生命が無い故に人はすべての世の風潮の傀儡児と化したのである、秋の野に稲穂が風に靡(なび)くやうに今の日本人は世の輿論に全く支配せられて、自己の意見なる者は縦(よ)し有るとするも之を外に現はすの勇気なく、只偏(ひと)へに時勢に従ふを以て最上の処世術と見做すに至ったのである、其れは其の筈である、内に深き生命を湛えざる今の日本人は外の生命を除いて他に之に対抗するに足るの内の生命を持たないのである、国家と社会と親戚の外に更らに大なる、更らに力ある権威の存在を認めざる者が独創の意見を懐いて独り世に立ち得やう筈はないのである、」(内村鑑三全集21、p.468)(大正4年10月「聖書之研究」183号、山形県鶴岡市での講演録)

鑑三翁は次のように日本人の特性を見る――日本人の宗教は葬式仏教の如くで無宗教のようなものだ、だから内心に深い生命観や独創的な意見を持てず、独立した意見を持つ人間として育たず、その結果世論の風潮や時勢に従うのが処世術となっている、国家と社会と親戚のほかには力ある権威を知らない民だからだ――と厳しい。

マリ共和国出身の京都精華大学長のウスビ・サコさんがインタビューに答えて次のように日本人を見ている記事が目に留まった。

「日本人は協調性を重んじる」といった美しい日本論がある。私もそれにあこがれた部分がありますが、その協調性をひもとくと、話し合った結果の折り合いではなく「やむを得ず」の面が強い。つまり我慢することが協調性だと定義している。自分は主張しなくても分かってくれるだろうとか、あの人はこう思っているんじゃないかとか、そういう想像の上に成り立つ協調性。本音を語らない日本社会はフィクションで物事が動いてますよね。ほんまにそうなんか、相手に聞いたらいいと思う。‥一方的に注意したり怒ったりするのは余裕のなさの表れだと思う。日本は優しい社会だと思っていたけど、その優しさも世間体だった。」(200819毎日新聞)

手厳しい。日本人の"美徳"だと「美しい国日本」と無理して書いて強がりを言う輩もいるが、その実これを書く日本国宰相などの虚飾と悪徳とダーティさには目も当てられない。「世間体だけの美しいフィクション」である。鑑三翁やウスビ・サコ氏の率直な指摘に、日本人の不実をあらためて恥じ入る昨今である。(つづく)